早稲田大学における課外活動の基本的ルール等について説明します。
多様性に富んだ早稲田大学では、昔から多彩な課外活動が実施され、サークルの種類や数も膨大にあります。
授業・研究のみならず、自主的に行うサークル活動においても、さまざまな価値観や背景を持つ学生同士が互いを理解し、切磋琢磨することで大きな成長を果たしており、早稲田大学では、そのようなサークル等の課外活動を積極的に支援しています。
サークルの種類は、約500団体にも上る大学「公認サークル」の他、「登録(未公認)サークル」、「無届団体」の3種類に分かれます。大学公認資格の有無に関わらず、サークル活動をするにあたっては、早大生としての信頼を損ねることのないよう、社会のルールやマナーを遵守することが不可欠です。
具体的な諸注意については、下記「サークル活動等課外活動における基本的ルール」にまとめています。十分に確認の上、ルールやマナーを遵守しつつ大いにサークル活動を行い、自主自立の精神を育みながら自分自身を成長させていってください。
◆サークル活動等課外活動における基本的ルール(2025年度) ╢
各サークルにおける活動計画では 、サークル員の安全確保のため 、緊急時の対応や事故を未然に防ぐための方策、予備情報等を取り入れていることと思われますが、実際の受傷・事故等に遭遇した時に慌てないよう、「課外活動における安全対策チェック項目」を参考に、普段から充分な安全対策を心掛けてください。
大学が公認しているサークルで、現在約500あります。公認サークルは、学生会館の部室・共通教室、会議室・各練習室などの施設利用、課外活動補助金の申請、新歓ブースの優先割当など、大学からさまざまなサービスを受けることができます。
大学への届出を済ませ、登録は完了しているものの、公認サークルの設立要件を満たしていないサークル。登録をすることで、教室貸出やサークル新歓期間のラウンジ使用などの便宜を受けられます。
登録は毎年度必要となります。
※公認になる予定の無いサークルでも、【提出書類について】>【登録(未公認)サークルの申請】からサークル情報を大学へ登録してください。
公認サークル、登録(未公認)サークルの他に、早稲田大学の名のもとに活動をする無届団体もあります。無届団体は、原則、教室や新歓ブースを利用することができません。
※公認になる予定の無いサークルでも、【提出書類について】>【登録(未公認)サークルの申請】からサークル情報を大学へ登録してください。
早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/student/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。
このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。
対応ブラウザについて
Google Chrome
Windowsバージョン38 以上
Macintoshバージョン38 以上
Webサイト
Fire Fox
Windowsバージョン33 以上
Macintoshバージョン33 以上
Webサイト
Safari
Windowsバージョン38 以上
Macintoshバージョン38 以上
Webサイト
Internet Explorler
Windowsバージョン10 以上
Webサイト